ごあいさつ
会員の皆様におかれましては日頃より後援会の活動にご理解、ご協力を賜り誠にありがとうございます。
この度、ヤマザキ動物看護大学後援会としましてホームページを開設する運びとなりましたことをご報告申し上げます。会員の皆様への情報発信や相互理解のための場として、ホームページが一助となれば幸いでございます。ヤマザキ動物看護大学後援会は、会員相互の親睦を図るとともに、大学と会員の相互の理解と協力により、大学の教育・研究及び維持発展に寄与することを目的に活動をしております。
これからも後援会は、ヤマザキ動物看護大学のさらなる発展、そして学生たちにおいての修学や「愛玩動物看護師」の資格取得、課外活動など明るい未来に向けて活発なキャンパスライフが充実するために、大学と協力しながら支援して参る所存でございます。後援会役員一同、大学・学生のために力を合わせてまいりたいと存じます。今後とも一層のご支援、ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
ヤマザキ動物看護大学後援会 役員一同
この度、ヤマザキ動物看護大学後援会としましてホームページを開設する運びとなりましたことをご報告申し上げます。会員の皆様への情報発信や相互理解のための場として、ホームページが一助となれば幸いでございます。ヤマザキ動物看護大学後援会は、会員相互の親睦を図るとともに、大学と会員の相互の理解と協力により、大学の教育・研究及び維持発展に寄与することを目的に活動をしております。
これからも後援会は、ヤマザキ動物看護大学のさらなる発展、そして学生たちにおいての修学や「愛玩動物看護師」の資格取得、課外活動など明るい未来に向けて活発なキャンパスライフが充実するために、大学と協力しながら支援して参る所存でございます。後援会役員一同、大学・学生のために力を合わせてまいりたいと存じます。今後とも一層のご支援、ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
ヤマザキ動物看護大学後援会 役員一同
学長からのごあいさつ
清秋の候、後援会の皆様におかれましては、ご健勝のこととお慶び申し上げます。
ヤマザキ学園は昭和42年に創立し、本学は平成22年4月に開学いたしました。今春15年目の節目を迎え、大学の教育・研究が充実してまいりましたのも偏に後援会の皆様のご支援の賜物と心より感謝申し上げます。
さて、本年10月には、イヌの適正飼養を学ぶことを目的とした『ドッグコミュニケーションラウンジ』が1号館1階に完成いたしました。この飼育施設は、動物愛護及び管理に関する法律に則り、「動物愛護の啓蒙」、並びに「愛玩動物の適正飼養」の教育の更なる充実の為に新設いたしました。愛玩動物看護師の職域の拡大と社会的地位の向上に繋がることを期待しています。
本学は、日本の動物看護教育のパイオニアとして使命感を持ち、動物関連産業界と共に、教育・研究に邁進してまいります。
今後とも一層のご理解とご支援を賜りますよう何卒宜しくお願い申し上げます。
皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます。
学校法人ヤマザキ学園
ヤマザキ動物看護大学
理事長・学長 山﨑 薫
ヤマザキ学園は昭和42年に創立し、本学は平成22年4月に開学いたしました。今春15年目の節目を迎え、大学の教育・研究が充実してまいりましたのも偏に後援会の皆様のご支援の賜物と心より感謝申し上げます。
さて、本年10月には、イヌの適正飼養を学ぶことを目的とした『ドッグコミュニケーションラウンジ』が1号館1階に完成いたしました。この飼育施設は、動物愛護及び管理に関する法律に則り、「動物愛護の啓蒙」、並びに「愛玩動物の適正飼養」の教育の更なる充実の為に新設いたしました。愛玩動物看護師の職域の拡大と社会的地位の向上に繋がることを期待しています。
本学は、日本の動物看護教育のパイオニアとして使命感を持ち、動物関連産業界と共に、教育・研究に邁進してまいります。
今後とも一層のご理解とご支援を賜りますよう何卒宜しくお願い申し上げます。
皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます。
学校法人ヤマザキ学園
ヤマザキ動物看護大学
理事長・学長 山﨑 薫
AttentionNews&Topics
後援会より皆様へのお知らせを発信しております。記載するお知らせ内容のジャンルをここに記載します。各自にてご確認ください。
![犬と猫の写真](https://www.yamazaki-kouenkai.jp/media/2024096-163316-782.png)
Report活動報告
皆様からお預かりしている後援会費にて学生がより充実した大学生活を送れるよう、後援会として大学と連携を図りながら、支援に務めてまいります。![犬と猫の写真](https://www.yamazaki-kouenkai.jp/media/2024096-163324-253.png)